みなさんこんにちはKUTSULOG編集長です。
夜寝る前についついコーヒーを飲んでしまって眠れなくなってしまった。なんて方もいるのではないでしょうか。そこで今回はカフェインが抜けるまでにかかる時間についてお話したいと思います。
この記事を読むことで逆算してカフェインが抜けるまでの時間が分かると思いますので、カフェインが抜けるのにかかる時間が気になる方は是非最後までご覧下さい。
カフェインが抜けるまでの時間
結論から言いますとカフェインが抜けるまでの時間は大人と子供でも異なりますが、成人の場合は摂取したカフェインの半分が体外に排出されるまでの時間は、血液中で約3時間、体からカフェインが抜けるまでの時間は5~7時間と言われています。
さらに、摂取したカフェインの90%が体内から抜けるまでの時間は10~20時間かかるとされています。
つまり、午前中から午後にかけてコーヒーなどでカフェインを摂取する方は睡眠直前まで身体にカフェインが残っており、人によっては影響があるということです。
これはあくまで成人の場合ですので、乳幼児の場合だとカフェインを体内から排出する器官が未熟なためよりカフェインが身体から抜けるのには時間がかかります。
場合によってはカフェイン中毒になんてこともありますので乳幼児へのカフェインの過剰摂取は避けましょう。
関連記事:カフェインとは?意外と知られていないカフェインの効果と摂取できる飲み物5選
カフェインが少ない飲み物
カフェインが抜けるまで時間がかかるのであれば、初めからカフェインの摂取量を控えめにするというのも一つの方法です。
カフェインを含むドリンクは前回の記事でもご紹介しましたが、ほうじ茶や紅茶、ココアなどの方がコーヒーに比べるとカフェインの含有量は少ないです。
ただ、玉露などはコーヒーに比べるとカフェインの量が多いですので注意が必要です。
カフェインを摂取するオススメのタイミング
カフェインを摂取するのにもオススメのタイミングというのがあります。
関連記事:美味しいだけじゃない!!コーヒーの健康効果知ってますか?コーヒーの効果・効能をご紹介
1.血糖値の上がる食後
カフェインの効果が一番強く現れるのがカフェイン摂取してから1〜2時間後と言われています。
そのため、食後は血糖値が上がるため眠くなりますが、カフェインを同時に摂取することで、眠気を抑えるのに役に立ちます。
2.すっきり起きるために昼寝前
カフェインには覚醒作用がありますので、昼寝前などに摂取することで起きる時間にカフェインの効果が現れてすっきり目覚めることができます。
そのため、昼寝をしてすっきり目覚めたいという方は昼寝前に一杯コーヒーを摂取するなどして昼寝してみてはいかがでしょうか。
関連記事:コーヒーの飲み過ぎは危険!?1日何杯までなら大丈夫なのか最適な杯数をご紹介
カフェイン摂取を避けるタイミング
カフェインが抜ける時間を考えると反対にカフェインを避けた方がいいタイミングもあります。
それが就寝前です。
就寝前はリラックスすることで質の良い睡眠をとることができますが、カフェインを摂取することでかえって脳が覚醒状態になり目が覚めてしまうので就寝前はカフェインを摂取するのは避けた方がいいでしょう。
関連記事:コーヒーを飲むベストなタイミングはいつ?コーヒーを飲むオススメのタイミングをご紹介
カフェインが抜ける時間まとめ
カフェインが抜ける時間について理解が深まりましたでしょうか。
コーヒーを飲む方はカフェインが抜ける時間なども考慮して飲んでみるとカフェインの効果もできますので上手くタイミングを図って飲んでみてはいかがでしょうか。
夜寝る前にもコーヒーを飲みたい方や、カフェインが気になる方はデカフェのコーヒーを飲むと良いかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。それではまた次回もお楽しみください。
関連記事:デカフェ(ディカフェ)とは?「カフェインレス」と「ノンカフェイン」との違いとは?
楽しいカフェライフを。
KUTSULOG編集長