皆さんこんにちはKUTSULOG編集長です。
ココアがダイエットに最適ということをご存知でしょうか。特にピュアココア(純ココア)は痩せる効果があると言われており、ココアはダイエット業界でも注目を浴びているドリンクです。
今回の記事ではココアの選び方からレシピまで網羅的にご紹介します。
ココアダイエットとはカカオパウダーもしくはココアパウダーを継続して摂取することで腸内環境が整い、痩せやすい体質になり痩せるというのが、ココアダイエット(カカオパウダーダイエット、ココアパウダーダイエット)です。
ココアを飲んで美しく健康にダイエットに挑戦したいという方は是非最後までご覧ください。⇒「ダイエットにおすすめのカカオパウダーを詳しくみる」
この記事は5分で読めます。
- ココアダイエット(カカオパウダーダイエット・ココアパウダーダイエット)とは?
- ココアの効果
- ココアを飲めば必ずダイエットできるというのは間違い
- ココアを選ぶときのポイント
- ココアのカロリー・糖質量
- ココアの効果とココアダイエットをするメリット
- ココアダイエットの方法、やり方や飲み方を紹介
- カカオパウダーとココアパウダーがダイエットに向いてる理由
- カカオパウダーダイエット・ココアパウダーダイエットとの違い
- ココアで効果的に痩せる方法
- 一緒に飲むとダイエット効果が期待できる食材
- ココアダイエットにおすすめのレシピ4選とそれぞれの味の特徴
- ココアダイエットの注意点
- ココアダイエットのよくある質問【Q&A】
- ココアで健康的に美味しく痩せよう!
ココアダイエット(カカオパウダーダイエット・ココアパウダーダイエット)とは?
ココアダイエット、厳密にはピュアココアダイエットとは就寝前などに1日1杯カカオパウダーまたは、ココアパウダーをスプーン1杯摂取するダイエット方法になります。厳密には太りにくい体質をつくることで結果として、痩せるというダイエット方法になります。※カカオパウダーでなくてもココアパウダーでも同様にダイエット効果が期待されています。
カカオパウダーやココアパウダーを摂取することで食物繊維が腸内環境を整えてくれるだけでなく、ゼブリアやブラウティアといった腸内細菌が増え、これらの菌によって短鎖脂肪酸と呼ばれる太りにくい体質になるのではないかと言われています。
実際に、短鎖脂肪酸は腸内のバリア機能を高めて肥満になる成分を抑制したり、腸のぜん動運動を助けて排便を促したりする効果があります。また、カカオを摂取することでメラトニンと呼ばれる睡眠ホルモンが分泌されるため、睡眠の質向上にもカカオはおすすめです。⇒おすすめのカカオパウダーを詳しく見る
しかし、腸内環境は人によってさまざまなため、カカオパウダー・ココアパウダーを摂取することで必ずしも痩せるということではなりませんので注意が必要です。
私は特に睡眠の2時間前にココアを飲んでから睡眠が深くなったのを体感したので、個人差はあるのものの、即効性の効果を実感しました。
カカオパウダーやココアパウダーを摂取してから体調が悪くなったり、頭痛が起こるような方は無理に摂取するのをやめましょう。
関連記事:カカオパウダーとココアパウダーの違いとは?オススメの使い方もご紹介
ココアの効果
ココアには豊富な栄養価が含まれているため摂取することで、健康面以外でもさまざまな効果を得ることができます。ココア豆は、フラボノイドと呼ばれるポリフェノール類を豊富に含み、これが多くの健康効果をもたらす要因とされています。
- 心血管系の健康の促進
- 抗酸化作用
- 心理的効果としての幸福感の向上
- 糖尿病リスクの管理
- 肌の健康
心血管系の健康の促進
ココアのフラボノイドは血圧を下げる効果があり、動脈の健康を保つことによって心血管疾患のリスクを減少させます。血管を拡張し血流を改善することで、心臓病や脳卒中のリスクを低減します。
また、フラボノイドは特にエピカテキンとカテキンが豊富に含まれており、血管をリラックスさせる効果を持つとされています。この血管拡張作用は一酸化窒素の生成を促進することにより起こります。一酸化窒素は血管壁をリラックスさせ、血管の拡張を助け、結果として血圧が下がります。
ココア摂取による血圧の低下は、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患リスクを減少させる効果が期待されます。
フラボノイドは抗炎症作用も持ち、血管の内壁(内皮)の健康を維持するのにも役立ちます。健康な血管内皮はアテローム性動脈硬化の進行を抑制し血管の柔軟にするのに重要です。
血管が柔軟であることで急な血圧変動に対しても適切に血管が対応できるため、負担を下げることででき心血管の健康として効果的と言われています。
抗酸化作用
抗酸化作用を引き起こす「抗酸化物質」というのは体の中で不要な「酸化」を防ぐ役割を言い、「酸化」とは体の中の細胞が酸素と反応して少しずつダメージを受ける老化や免疫機能が下がったりすることをいいます。これを防ぐことで、体が健康に長く保たれるため抗酸化作用の効果は健康に必要不可欠なのです。
ココアの抗酸化物質は、前述した「フラボノイド」という種類が多く含まれています。このフラボノイドが多くの抗酸化作用をもたらしてくれます。以下はその例です。
- 病気の予防
フラボノイドは、心臓病やがんといった大きな病気のリスクを少なくする助けになります。体の中で悪い反応を起こす物質を減らすことで、病気になりにくい体を作ります。 - 血液の流れの改善
フラボノイドは血管を強くし、血液の流れをスムーズにします。これによって、全身の臓器に酸素や栄養がしっかり届き、健康が保たれます。 - 免疫力の向上
体を病気から守る力、つまり免疫力を高める助けにもなります。強い免疫システムは、風邪やインフルエンザなど、さまざまな病気から私たちを守ってくれます。
心理的効果としての幸福感の向上
心理的効果としての幸福感の向上というのは、ココアを飲んだ際にほっこりして幸せな気持ちになることがあると思いますが、そのことを指します。
ココアには「フェニルエチルアミン」という成分が含まれています。この成分は私たちが楽しいと感じるときや、幸せを感じるときに体内で作られる化学物質に似ています。そのため、ココアを飲むと楽しい気持ちや幸せの時の気持ち同様に、心が明るくなったり、幸せを感じやすくなったりするのです。
「フラボノイド」は体の中の悪い物質を減らす働きがあり、ストレスを感じにくくする作用もあるため、ココア飲むことで気持ちも安定し、幸せを感じやすくなります。
糖尿病リスクの管理
ココアが糖尿病リスクに効果的であるとされる主な理由は、「フラボノイド」の成分にあります。フラボノイドは体内のインスリンの働きを助ける効果があるからです。
インスリンは私たちが食べ物から得た糖(グルコース)を細胞に運び、エネルギーとして使うための非常に重要なホルモンです。
糖尿病の一つの大きな原因はこのインスリンがうまく働かなくなること、つまり「インスリン抵抗性」が高まることです。インスリン抵抗性が高まると、体がインスリンの効果に反応しなくなり、血糖値が適切に管理されなくなります。これが糖尿病を引き起こす原因の一つとなります。
研究によると、ココアのフラボノイドはインスリンの効果を向上させ、インスリン抵抗性を減少させるのを助けることが示されています。具体的には、フラボノイドは血管の機能を改善し、血流を良くすることで、体全体のインスリン感受性を高める効果があると考えられています。
また、ココアは抗炎症作用も持っており、炎症が糖尿病のリスクを高める一因とされているため、この点でも糖尿病予防に役立つ可能性があります。
このように、ココアが糖尿病リスクを管理する助けとなるのは、フラボノイドが体内でインスリンの働きをサポートし、血糖値の安定に貢献するからです。ただし、ココアを摂る際は砂糖が多く含まれていない製品を選び、適量を守ることが重要です。
参考文献:Hooper L, Kay C, Abdelhamid A, Kroon PA, Cohn JS, Rimm EB, Cassidy A. (2012)
肌の健康
コアが肌の健康に良いとされる理由は、主にその中に含まれる強力な抗酸化物質であるフラボノイドにあります。フラボノイドには様々な健康効果があり、特に肌に対して以下のような良い影響を与えることが研究でわかっています。
- 紫外線からの保護
ココアのフラボノイドは、肌を紫外線(UV)のダメージから守る役割があります。紫外線は肌の老化を早める原因の一つであり、シワやシミの原因となります。フラボノイドが持つ抗酸化作用により、これらの紫外線による損傷から肌を守ることができます。 - 肌の血流改善
ココアに含まれるフラボノイドは血管の健康をサポートし、血流を改善します。良い血流は肌に必要な栄養と酸素を効率よく運び、肌細胞の健康を保つのに役立ちます。これにより、肌が自然な輝きを保ち、健康的な状態に保たれます。 - 皮膚の水分保持能力の向上
フラボノイドが皮膚の構造を強化し、水分保持能力を向上させることも示されています。これにより、肌の乾燥を防ぎ、しっとりとした肌を維持することができます。 - 抗炎症作用
ココアのフラボノイドには抗炎症効果があります。炎症はアクネ(ニキビ)のような肌トラブルの一因となるため、炎症を抑えることで肌の状態が改善される可能性があります。
これらの効果により、ココアは肌の健康を支え、肌の老化を遅らせる役立つ食品とされています。
参考文献:Williams S, Tamburic S, Lally C. (2009)
より詳しくココアの効果効能を知りたい方は「カカオの効果・効能とは?スーパーフードとしての人気が高いカカオの栄養素もご紹介」の記事をご覧ください。
ココアを飲めば必ずダイエットできるというのは間違い
ココアダイエットのみならず、ダイエットをするときには甘いものが食べたくなるのはよくあることです。
また、ココアダイエットであれば、甘い飲み物を飲んでダイエットできると思っている方もいるかもしれませんがそれは大きな間違いです。
「ココアはダイエット中でも大丈夫!」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、ココアを飲むだけで痩せるわけではありません。特に大事なのは、飲む量やどんなココアを選ぶかです。
友人の話ですが、彼女はダイエット中にココアを飲むことで、甘いものへの欲求を抑えていました。ただし、彼女が選んだのは市販で売られているミルクココアではなく、砂糖が入っていないカカオパウダーを使ったココアを朝食代わりに飲んでいました。
その結果、他の甘いお菓子を食べることなく、無事ダイエットに成功したと言います。
そのため、ココアダイエットで一番重要なのは砂糖が含まれているココアは必ず避ける必要があるということです。⇒「ダイエットにおすすめのピュアココアを詳しくみる」
ココアを選ぶときのポイント
- 砂糖が含まれていないピュアココアを選ぶ、または極力砂糖が配合されていないココアを選ぶ
- 高カカオ含有率のココアを選ぶ
- 加工が少ないナチュラルタイプを選ぶ
- 人工甘味料や添加物が含まれていないココアを選ぶ
- オーガニック認証を受けたココアを選ぶ
- 味と風味が自分に合った好みのココアを選ぶ
1. 砂糖が少ない、または無添加のココアを選ぶ
ダイエット中はカロリー摂取を抑える必要があります。市販のココアにはしばしば多量の糖が含まれており、これが余分なカロリーになってしまいます。砂糖が少ない、もしくは無添加のココアパウダーを選ぶことで、カロリーを抑えつつココアの自然な風味を楽しむことができます。
砂糖は非常に高カロリーなため、砂糖が多く含まれているココアはダイエット向きではありません。例えば、一般的な砂糖一杯(約4グラム)には約16キロカロリーが含まれています。これが多量に加えられたココアを日常的に飲むと、無意識のうちに多くの余分なカロリーを摂取することになります。
砂糖を含まないか、または少ないココアを選ぶことで、これらの余分なカロリーを避けることができ、ダイエットに役立ちます。砂糖を含まれていないココアを選ぶ方は「ダイエットにおすすめのピュアココア」がおすすめです。
2. 高カカオ含有率のココアを選ぶ
カカオの含有率が高いココアは、フラボノイドなどの健康に良い成分が豊富に含まれています。これらの成分は抗酸化作用を持ち、体の炎症を減らす助けにもなります。また、カカオは満足感を得やすくするため、少量で満足でき、無駄な間食を防ぐことにもつながります。
また、高カカオの場合ダイエットのみならず、以下の健康メリットも享受することができます。
- 抗酸化物質の豊富さ
カカオは非常に強力な抗酸化物質を含んでいます。特にフラボノイドというポリフェノールが豊富で、これには体内の自由ラジカル(細胞に損傷を与える化合物)を中和する効果があります。抗酸化物質は、心臓病、がん、加齢による疾患など、さまざまな健康問題のリスクを減らすのに役立ちます。 - 心臓病のリスク低減
高カカオ含有率のココアは、血圧を下げる効果があると報告されています。これは、カカオに含まれるフラボノイドが血管の機能を改善し、血流を促進するためです。また、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を防ぐ効果もあり、これにより動脈硬化のリスクが減少します。 - 血糖値の安定
カカオフラボノイドはインスリン感受性を改善する効果もあり、これにより血糖値のコントロールが向上します。これは糖尿病のリスクを低減するのに役立つと考えられています。 - 脳機能の向上
カカオに含まれる成分は、脳の血流を改善し、認知機能の向上に寄与するという研究があります。また、気分を高める効果もあり、ストレスの緩和や全体的な幸福感を向上させる可能性があります。 - 食欲抑制
高カカオ含有率のココアは満腹感を与える効果が高いため、食欲を抑えるのに役立ちます。これはダイエット中の間食を減らすのにも効果的です。
3. 加工が少ないナチュラルタイプを選ぶ
この加工が少ないナチュラルタイプを選ぶというのはそれほど重要な項目ではありませんが、カカオ本来の美味しさも楽しみたいという方は加工が少ないナチュラルタイプがおすすめです。
ナチュラルココアはカカオ豆をアルカリ処理していないため、カカオ本来の栄養素がより多く残っています。アルカリ処理(ダッチプロセス)は、ココアの酸味を取り除き色を濃くするために行われますが、このプロセスによって自然に含まれている抗酸化物質やその他の健康に有益な成分が減少することが知られています。
カカオパウダーなどであれば、加工が少ないためカカオ本来の香りや濃厚な深い味わいを楽しむことができます。
4. 人工甘味料や添加物が含まれていないココアを選ぶ
人工甘味料や不必要な添加物は体に負担をかけることがあります。できるだけシンプルな成分の製品を選ぶことで、自然な健康効果を得ることができます。成分表をチェックし、余計な化学物質が含まれていないか確認することが大切です。
人工甘味料や添加物を避けることで、カカオ本来の自然な栄養成分と健康効果を最大限に享受できます。カカオには抗酸化物質、フラボノイド、マグネシウムなど、多くの有益な成分が含まれており、これらは心臓の健康、血圧の低下、ストレスの軽減にも効果的です。
また、人工甘味料や化学的な添加物は場合によっては消化不良、アレルギー反応、または他の健康問題を引き起こす可能性があります。特に敏感な人や長期的に健康を維持したい人は、これらの成分が含まれていない製品を選ぶことが賢明でしょう。
一部の研究では、人工甘味料の過剰摂取が体重増加、代謝症候群、さらには糖尿病のリスク増加と関連していることが示されています。健康的に痩せたいという方はなるべく人工甘味料や添加物が含まれていないココアを選ぶといいでしょう。⇒「ダイエットにおすすめのカカオパウダーを詳しくみる」
5. 味と風味が好みのココアを選ぶ
とはいえ、ダイエット中でも食事や飲み物を楽しむことは大切です。ココア1つとっても、ブランドによって味わいが大きく異なり、好き嫌いもわかれます。長期的にココアでダイエットを考えているのであれば、いくつかの異なるブランドやタイプのココアを試し、自分の好みに合ったものを見つけることが大事です。
また、ココアダイエットだけで痩せるという考えではなく、運動や減量など他のダイエット方法と並行しながらダイエット中にココアを上手に取り入れるようにしましょう。
ココアのカロリー・糖質量
ココアやピュアココアに含まれるカロリーや糖質量を把握することは、ダイエットする際には大きな要因になります。
市販のココア製品には砂糖が多く含まれているものがありますが、自宅でピュアココアパウダーから作る場合、カロリーや糖質を大きく抑えることができます。例えば、市販の一般的なココア1杯には約200キロカロリー、糖質は20グラムほど含まれますが、これはミルクココアの場合です。
ピュアココアで作った場合だと、ピュアココア1杯約100キロカロリー、糖質は9グラムほどとかなりカロリーと糖質を制限することが可能になります。
さらにカロリーと糖質を抑えたいという方は、砂糖を加えずにピュアココアパウダーだけを使用し、牛乳をアーモンドミルクや豆乳、お湯で割るとさらにカロリーや糖質を大きく減少させることができます。
健康面でもピュアココアはカカオの含有量が高く、余計な添加物や糖質が含まれていないため、市販ののミルクココアと比べてもヘルシーに楽しむことができます。
ピュアココアを選ぶ際のポイントは、成分表示を確認し、砂糖やその他の添加物が含まれていないものを選ぶことです。ピュアココアパウダーを使えば、自分の好みに合わせて、カロリーゼロの甘味料を加えるなどして、ダイエット中でも安心してココアを楽しむことができます。
カロリー・糖質を抑えるコツ
- 砂糖は使わず、カカオパウダーだけを使う
- 牛乳の代わりに低脂肪の豆乳、お湯、アーモンドミルクなどを使う
- 甘味が欲しいときは、人工甘味料を少量使う
ココアのカロリーや糖質量を知り、賢くピュアココアダイエットの知識をつなげることが何よりの成功につながります。⇒「ダイエットにおすすめのピュアココアをみてみる」
ココアの効果とココアダイエットをするメリット
ココアダイエットはダイエットのみならずに、多岐にわたって効果を発揮します。
主に、カカオ豆に含まれるポリフェノールが脂肪の吸収抑制と新陳代謝の促進に寄与します。これにより、体内のエネルギー消費が活性化し、脂肪が燃焼しやすい状態を促します。さらに、ココアは気分を明るくし、リラックス効果を提供するため、ダイエット中に感じるストレスの緩和にも役立ちます。
ココアの摂取は、間食の頻度を減らす効果も期待できます。小腹が空いたときや作業中のスナック代わりにココアを選ぶことで、高カロリーの食べ物への手が伸びるのを防ぎ、カロリー摂取の抑制に繋がります。
ダイエット中の気になる健康面もココアを飲むことでさまざまな効果をえることができるので、他のダイエット中でもココアを取り込むことで相乗効果が得ることができるでしょう。⇒「ダイエットにおすすめのピュアココアはこちら」
- 脂肪吸収の抑制
カカオポリフェノールが脂肪の体内吸収を抑え、体重管理をサポートします。 - 新陳代謝の促進
体内の代謝活動を活発にし、脂肪燃焼を促進します。 - ストレスの緩和
ココアのリラックス効果により、ダイエット中のストレスを軽減します。
ココアダイエットの方法、やり方や飲み方を紹介
ココアダイエットを成功させるために重要なことは、ココアダイエットの正しいやり方とココアの飲み方を知ることが大切です。
まず、1日に飲むココアの量を決めましょう。適量は1日2~3杯が目安です。ここで重要なのは、カカオパウダーを使って自分で作ることです。
前の章でもお話しましたが、市販のミルクココアだと砂糖や添加物が多いため、ダイエットには不向きです。必ずピュアココアであるカカオパウダーやココアパウダーを使用しましょう。
ココアダイエットのポイント
-
- 1日2~3杯を目安に飲む
- カカオパウダーを使って自分で作る
- 朝食に取り入れると効果的
特にココアダイエットでおすすめの飲み方は、朝食と夕食の前にココアを1杯ずつ摂取することです。
食前にピュアココアを飲むことで、ココアに豊富に含まれる水溶性食物繊維が消化吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐ効果をもたらします。血糖値が急激に上昇すると、体は糖質を脂肪に変えて貯蔵するためにインスリンというホルモンを大量に分泌します。
インスリンが大量に生成されてしまうと、体内に脂肪が蓄積され、体重増加につながるリスクが高まります。しかし、食事の前にココアを摂ることで、その水溶性食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにし、結果として脂肪の蓄積を防いでくれるのです。⇒「美しく健康的にダイエットできるピュアココアはこちら」
カカオパウダーとココアパウダーがダイエットに向いてる理由
ココアパウダーやカカオパウダーがダイエットに向いているというのは、含まれる成分が大きく関係していると言われているからです。ココアパウダーやココアパウダーにはカカオポリフェノールと食物繊維が豊富に含まれており、原材料もカカオパウダーのみで構成されているので余分な成分は入っていません。
そのため、ミルクココアなどに比べてカロリーや糖質量が少ないのでダイエットに向いています。ピュアココアとミルクココアを比較するとカロリーは約3~4倍、糖質量は約17倍ほどにもなると言います。
ミルクココアを飲めば痩せると思いココアダイエットを続けると反対に太る原因になるので注意が必要です。⇒「ピュアココアでダイエットしてみる」
ココアパウダーやカカオパウダーに含まれているカカオポリフェノールにはカフェインのような脂肪燃焼効果が期待できるため、ダイエットにも向いている理由の1つとなっています。ピュアココアに含まれている食物繊維は腸内環境を整えて便秘を解消する効果もあるのでダイエットに最適といえるでしょう。
カカオポリフェノールは日常生活ではなかなか摂取することが難しいのでピュアココアやハイカカオチョコレートから摂取するのがおすすめです。⇒「ピュアココアを試しに買ってみる
」
カカオパウダーダイエット・ココアパウダーダイエットとの違い
カカオパウダーダイエット・ココアパウダーダイエットと聞くと、市販に売られているココアやミルクココアでダイエットしてもいいのか?という疑問もあるかと思います。先ほども述べましたが、ココアダイエットをすると決意してもミルクココアを飲んでいては意味がありません。
理由は、ミルクココアには大量の砂糖が含まれており、砂糖の過剰摂取は消費しきれないと中性脂肪として体内に蓄積され肥満の原因になるからです。そのため、「ミルクココアを飲めば痩せる」「ミルクココアはダイエットに効果がある」と思っている方は注意が必要です。
カカオパウダーやココアパウダーを飲むのに抵抗があるという方は純ココア(ピュアココア)であれば問題ありませんので、純ココア(ピュアココア)を飲んでダイエットをするのがおすすめです。⇒「純ココア(ピュアココア)でダイエットしてみる」
ココアで効果的に痩せる方法
では、ココアを飲んで効率的に痩せるようにすればどのようにすればいいのでしょうか。ダイエットを成功させるポイントは飲み方にあります。
ピュアココアを飲むと決心したものの、自分が飲みたいタイミングや気分でココアを飲めば痩せるというものではありません。カカオパウダーとココアパウダーのダイエットを成功させたいという方は、朝に飲むのがおすすめの飲み方です。
朝がおすすめの理由としては、起床後は代謝が低下していたり、冬場であれば体温が低下することによる便秘などが発生しており、痩せにくい状態になっているからです。朝に飲むことで、体を温めてくれることはもちろん、脂肪燃焼効果で効率的に脂肪を燃焼してくれます。
もう一つのおすすめの飲み方が食事前です。ココアパウダーなどのピュアココアには食物繊維が多く含まれているので、食事前に食物繊維を摂取することで血糖値の急上昇を防ぐことができ、脂肪が蓄積されのを防いでくれます。(食事の際には野菜から食べると血糖値の急上昇を防げるのと同じです)
カカオパウダーやココアパウダーダイエットをする方はこの飲むタイミングに注意して飲んでみてくださいね。⇒「ピュアココアを試しに買ってみる」
関連記事:【ダイエットには高カカオがオススメ!】ダイエット中のチョコレートの選び方・食べ方やチョコレートダイエットをご紹介
一緒に飲むとダイエット効果が期待できる食材
ピュアココアを飲むだけでも、カカオポリフェノールや食物繊維によってダイエット効果が期待できますが、ある食材を足すことでココアダイエットをより効率的に瘦せやすい体質にすることができます。
いくつかありますので、ココアの味に飽きそうという方はこれらの食材を足してみてコバリエーションを増やすことで継続しやすくなると思います。
カカオやココアと一緒に飲むと効果的に痩せる食材①生姜
カカオやココアと一緒に飲むと効果的な食材1つ目が生姜です。生姜は食べると体がポカポカすると思いますが、これは生姜の成分によって血管が広がり、血液の循環が良くなっているからです。冬の季節だと冷え性の女性にとってはつらいですが、ココアに生姜汁を混ぜて飲むだけで代謝があがり脂肪燃焼効果のアップに期待できます。
カカオやココアと一緒に飲むと効果的に痩せる食材②シナモン
カカオやココアと一緒に飲むと効果的な食材2つ目がシナモンです。少し癖があるので苦手な方もいるかもしれませんが、シナモンにはココア同様にポリフェノールが含まれているので脂肪燃焼効果が期待できます。
また、シナモンにはカロリーや脂質がほとんど含まれていないため、気にすることなくココアに混ぜることができるのが嬉しいポイントです。味もシナモンの香りが引き立っていつものココアと違った風味を楽しめるのでココアダイエットで他の味を楽しみたいという方にはシナモンはおすすめです。
カカオやココアと一緒に飲むと効果的に痩せる食材③バナナ
カカオやココアと一緒に飲むと効果的な食材最後がバナナです。バナナには糖質が含まれているので、たまにスイーツ気分でココアを飲みたいというときにおすすめの食材です。バナナにはビタミンB群やカリウムも含まれています。ビタミンB群やカリウムには代謝を促進してくれる働きがあるため、ココアと一緒に摂取することでダイエット効果が期待できます。
特におすすめなのがスムージーです。砂糖をいれなくてもバナナの甘さとココアの苦さでスイーツ感覚で食べることができ、腹持ちが良く朝ご飯を食べないという方でもゴクゴク飲めると思いますので、ココアダイエットがつらいときにはピュアココアバナナスムージーでココアダイエットの継続を目指しましょう。⇒「ピュアココアを試しに買ってみる」
関連記事:【実はあの食べ物も!?】コーヒーと合う食べ物・コーヒーと相性の良い食べ物をご紹介
ココアダイエットにおすすめのレシピ4選とそれぞれの味の特徴
ココアダイエットをより楽しく、効果的に行うためには、様々なレシピを試してみることがおすすめです。以下に、ダイエット中におすすめのココアレシピを4つ紹介します。
ホットカカオ
- 材料:カカオパウダー大さじ2、湯200ml、カロリーゼロの甘味料少々、シナモン少々
- 味の特徴:温かくて定番のほっとする味わい。シナモンの追加により、甘さの中にスパイシーな香りが加わり、深みとシナモン独特の香りが増します。また、カロリーゼロの甘味料を使うことで甘さは控えめに、カカオの豊かな味わいを楽しめます。
ココア豆乳ラテ
- 材料:カカオパウダー大さじ2、無糖豆乳200ml、お好みでカロリーゼロの甘味料少々
- 味の特徴:豆乳のまろやかさとカカオの濃厚な味わいが組み合わさり、クリーミーで滑らかな口当たりのラテに。甘味料を加えることで自然な甘さが引き立ちますが、カカオのビターな風味もしっかり感じられるバランスの良い飲み物です。
スパイシーココア
- 材料:カカオパウダー大さじ2、湯200ml、チリパウダー少々、お好みでカロリーゼロの甘味料少々
- 味の特徴:カカオの濃厚な味わいにチリパウダーがピリッとした刺激を加え、意外なほど相性が良いのを感じられる一杯。甘味料の控えめな甘さがスパイスの辛さを引き立て、味のコントラストが楽しめます。
アイスココア
- 材料:カカオパウダー大さじ2、冷たい水または無糖豆乳200ml、お好みでカロリーゼロの甘味料少々、氷
- 味の特徴:冷たくて爽やか、夏にぴったりの一杯。水または豆乳を使うことで、カカオの味わいがダイレクトに感じられ、甘味料を加えることでさっぱりとした甘さが加わります。氷が溶けるにつれて、味わいがまろやかに変化するのも魅力の一つです。
いつも同じココアだと毎日飲むときに飽きが来てしまうため、自分の好きなアレンジを考えてみるとココアダイエットも楽しく取り組めるかと思います。自分お気に入りのアレンジを見つけてココアダイエットのモチベーションを保ちましょう。⇒「美しく健康的にダイエットできるピュアココアはこちら」
ココアダイエットの注意点
ココアダイエットする際にいくつか注意点がありますので、そちらもご紹介します。
それは、「大量摂取しない」「ピュアココアや糖分が含まれないカカオパウダーを摂取する」「砂糖や牛乳を入れるのはNG」ということです。
ダイエットに共通して言えることですが、なんでもやりすぎはよくありません。カカオパウダーダイエットも同様に、カカオパウダーを大量に摂取したからといってすぐに痩せてダイエットが成功するというものではありません。
毎日の小さな習慣を継続し、腸内環境を整えることで結果として瘦せやすい体質になるということを念頭に置いておきましょう。
2つ目が「ピュアココアや糖分が含まれないカカオパウダーを摂取する」ということです。
特にココアパウダーだと砂糖などの糖分が入っていることがあるため、誤って糖分入りのものを飲んでいると反対に太ってしまうので注意が必要になります。
カカオパウダーやココアパウダーを選ぶ際には砂糖不使用のピュアココアなどを選ぶといいでしょう。⇒おすすめのピュアココアはこちら
また、ココアを飲むだけで瘦せやすい体質になるということはなく、あくまで、適度な運動や軽度な食事制限をしたうえで就寝前にココアパウダーをスプーン1杯摂取する必要があります。
最後の注意点が砂糖や牛乳を入れるのはNGというものです。
砂糖や牛乳で割るのは注意が必要です。せっかくミルクココアではなく、ハイカカオを摂取しているのにもかかわらず牛乳や砂糖を加えてしまうとミルクココアを飲んでいるのと変わりませんので、注意が必要です。
特にいつもの癖で牛乳で温めてココアで溶かしてしまわないようにしましょう。ミルクを使用したい場合はアーモンドミルクなどがおすすめです。
関連記事:【紅茶で綺麗に痩せる】紅茶ダイエットとは?紅茶ダイエットのやり方、効果を解説
ココアダイエットのよくある質問【Q&A】
Q:ココアはダイエットに良いですか?
A:ココアにはダイエット中におすすめのドリンクです。ココアには「カカオポリフェノール」や整腸作用がある「食物繊維」が豊富に含まれているため、ダイエットにおすすめです。
Q:砂糖が含まれているココアでも大丈夫ですか?
A:砂糖が含まれていない、ココアパウダーを使用するのがおすすめです。市販のココアには砂糖が多く含まれているためかえって太る可能性があるからです。
Q:ココアは1日に何杯まで飲めますか?
A:たくさん飲めば痩せるということではありませんので、1日1~2杯を目安に継続して行うことが大切です。
Q:いつ飲むのがおすすめですか?
A:食事前に飲むのがおすすめです。血糖値の上昇を防ぐことができます。
Q:ココアは便秘にも効きますか?
A:はい、ココアには整腸作用が含まれているため便秘にも効果的です。
ココアで健康的に美味しく痩せよう!
カカオパウダーダイエットとは?カカオパウダー・ココアパウダーで効果的に痩せる方法についていかがでしたでしょうか。
カカオパウダー(ココアパウダー)を摂取することでもちろん瘦せやすい体質に近づくかもしれませんが、運動や食事制限などをしたうえで無理のない範囲で継続することが大切です。
また、ダイエット中にココアを飲むことは、ストレスを感じずに済む方法の一つでもあります。ただし、選ぶココアの種類や、飲む量に注意することが大切です。
私の経験からも、ココアはダイエット中の小腹が空いたときやチョコレートを食べたいときの代替品としてよく食べていました。ダイエットにココアを上手に取り入れることで、楽しみながら健康的に体重管理をすることが可能です。ダイエットをしている方は、ぜひココアを上手に取り入れてみてください。
カカオは健康面にもとてもいいことが沢山あるので健康目的で継続して摂取するのもおすすめです。毎日の生活にカカオパウダーをプラスして健康な身体を維持しましょう。⇒カカオパウダーを買ってみる
関連記事:チョコレートダイエットとは?チョコレートダイエットの効果やチョコレートダイエットにオススメのチョコレートもご紹介
最後までご覧いただきありがとうございました。それではまた次回もお楽しみください。
楽しいカフェライフを。
KUTSULOG編集長
この記事を書いた人

-
・累計36万PV以上みられているKUTUSLOGサイトの管理者
・毎年200件以上のカフェを訪問
・カフェに関するコラムや情報について発信しています
Instagram→フォロワー数約7,000人、#KUTUSLOG 3万件以上
最新記事
ダイエット2024年3月27日コーヒーは脂肪燃焼に効果あり!脂肪燃焼に効果的な飲み方もご紹介
カカオ2023年11月20日ココアは1日何杯まで?ココアを適量飲むことで得られる健康効果を解説
ダイエット2023年11月1日烏龍茶はダイエットに効果的?烏龍茶ダイエットの効果効能、痩せる方法をご紹介
ダイエット2023年10月17日緑茶で健康ダイエット!緑茶ダイエットのやり方や効果、飲むタイミングについてご紹介